農業をする魚がいる?!照井浩也

どーも、照井浩也です。

今年の夏は天気が良くなかったので、

農作物への影響が心配ですね。

農業といえば、僕たち人間がずーっとずーっと前からしていることではありますが、

なんと、海の中でも農業をする生き物がいるんです!

それは、人間ではなく魚。

驚きの生態はいかに?!

1種類の藻類を育てる、クロソラスズメダイ

クロソラスズメダイは水深が浅く、枝状サンゴが生えている和歌山県長崎県琉球列島などに分布しています。
名前の通り黒っぽい色をしていて、枝状サンゴの根元に密生する藻類がある場所に生息し、小さななわばりをつくります。
 
なんでこの魚が「農家」みたいだって?
 
クロソラスズメダイは「せまい場所で、自分の好みに合った1種類の藻類を育てる」のです。
クロソラスズメダイは赤茶色で糸状の「イトクサ」という藻類の1種類が大好きで、自分のごはんを確保するためになわばりをつくります。
 
そして、この小さななわばりの中でイトクサがたくさん生えるよう、他の種類の海藻をむしってなわばりの外に捨て、イトクサがより多く生えるようにせっせと「掃除」を行います。
 
なぜなら、クロソラスズメダイが手入れをしなければ、なわばりに生えるイトクサの量はどんどん減ってしまうからです。
さらにクロソラスズメダイは、ウニや魚など、せっかく育てた藻類を食べてしまおうとする侵入者をしつこく追い払います。
 
ほら、この魚は、「好物のために汗水たらして必死に働く」働き者の農家、と言ってもいいでしょう?
 

のんびりやの農家、ハナナガスズメダイ

あくせく働いているクロソラスズメダイとは反対に、のんびりと広い畑で農業をしているのがハナナガスズメダイです。
 
こちらはクロソラスズメダイよりも南に分布し、日本では琉球列島に生息しています。
体色は黒みがかった灰色で、クロソラスズメダイとよく似たています。
見分けるポイントは、クロソラスズメダイは背びれの後ろに小さな黒い斑点があるのに対し、ハナナガスズメダイは黒斑を持たないことです。
 
ハナナガスズメダイはクロソラスズメダイに比べ、約20倍広い「なわばり」をもちます。
 
しかし、クロソラスズメダイに比べ侵入者を厳しく追い払うこともなく、藻類を餌とするウニ類に対してもおおらかで、この魚は自分の好みの藻類以外を抜くといった世話もしません。
では、ハナナガスズメダイが農業をする利点とは何でしょうか。
 
ヒントは、なわばりが広く、たくさんの種類の藻類が育つことです。
 
ハナナガスズメダイはクロソラスズメダイほど好き嫌いにうるさくなく、いろいろな種類の藻類を食べて生きています。
そのため、なわばりをつくり、侵入者を適当に追い払うだけで食料確保ができるのです。
とはいえ、きちんと世話をしていないので同じ面積で比べた場合、クロソラスズメダイの農場よりも収穫量は少なくなります。
この欠点を補うため、ハナナガスズメダイはずっと広いなわばりを形成するのです。
 

アリとキリギリス戦略、スズメダイの農業

侵入者の追い払いや掃除など、せっせと働くクロソラスズメダイはまさに「アリとキリギリス」のアリタイプ。
一方、なわばりを形成するもののいろいろと穏やかなハナナガスズメダイはキリギリスタイプと言えるのではないでしょうか。
 
ただし、キリギリスであるハナナガスズメダイは決して面倒くさがりではなく、いかに要領よく食べ物を得るかを考えて行動しているのです。
 
かたやコツコツ真面目に、かたやメリハリをつけていろいろなものを広く浅く。
海の中でも、陸と同じような戦略がとられているのです。

 

 引用 

農業する魚たち!クロソラスズメダイとハナナガスズメダイ – こんにちは!ジンベエさん

 

どうですか?とっても面白いですよね。

てっきり農業は人間だけがするものだと思っていましたが、

それは違うということが分かりました。

自給自足、それは僕たち人間が忘れかけていた生きる術でしたね。

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村