何十年も生きる金魚がいる!照井浩也

こんにちは、照井浩也です。

今日は、超高齢の金魚をご紹介します。

金魚といえば

夏祭りの時の金魚すくいで手軽にペットとして飼うことができますよね。

意外に、金魚の寿命は長いんですよ。

誰もが一度くらいは飼育したことがあるだろう身近なペットだが、飼育環境さえ良ければ、10年15年と長生きする丈夫な魚である。

そんな金魚の最高齢金魚が、38回目の誕生日を迎えたという。それはスプラッシュ(Splash)という名前の金魚で、イギリス・グロスターシャー州の遊園地で1977年に手に入れたもの。

 

最高齢金魚のスプラッシュ! なんと38歳の誕生日を迎える!!

こちらが38歳の金魚スプラッシュ。

それからリチャード・ライト(Richard Wright)71歳と、彼の妻アン(Ann)によって大事に飼育されている。当初、彼らもその金魚が数カ月もしないうちに死んでしまうだろうと予想していたが、予想に反してその金魚は長生きをすることになる。

 

最高齢金魚のスプラッシュ! なんと38歳の誕生日を迎える!!

スプラッシュと飼い主のリチャード・ライト

 

現在38歳のスプラッシュは、右眼眼球の失明や以前一緒に飼育されていた仲間の金魚の死などを乗り越えて、今も元気に水槽で泳いでいる。

スポンサーリンク

 

最高齢金魚のスプラッシュ! なんと38歳の誕生日を迎える!!

残念ながら右眼は失明してしまっている。

最高齢金魚のスプラッシュ! なんと38歳の誕生日を迎える!!

スプラッシュを飼い始めた当初、まだ幼かったリチャードの二人の子どもは40代になった。

これまでに、最も長生きをした金魚は1999年に亡くなってしまったティッシュペーパーという名前の金魚。なんと43歳まで生きた。

 

via:dailymail(英語)

 

 引用 

最高齢金魚のスプラッシュ! なんと38歳の誕生日を迎える!! | エニグム(ENIGME)

 

なんとこのスプラッシュくんは38歳という長生き!

スプラッシュくん以外にも、

全世界ではもっと長生きしている金魚もいるみたいなんです。

愛情をもってきちんとお世話していればこんなにも長く生きてくれるんですね。

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

タコの心臓は3つある?!照井浩也

どうも、照井浩也です。

今日は、

先ほどネットサーフィンをしていて一番衝撃的だったタコについてのお話を。

実は、タコは、心臓が3つあるらしいんです。

しかも、脳みそも9つ。。。

意味が分からん、嘘だろ、と思われる方が多いかと思うので、

一緒に見ていきましょう。

タコの心臓はなんと3つ!

レモンが添えられたタコ料理

 

 
見出しからして、もうドキドキが止まらないのではないでしょうか。そうなんです。実はタコには“心臓が3つ”あり、それぞれに重要な役割をもっています。

ひとつはメインと言える「心臓」です。人間の心臓と同じように、全身に血液や酸素を送る役割をもちます。残りのふたつは「鰓(えら)心臓」と呼ばれるもので、左右の鰓にひとつずつ配置され、鰓には血液を筋肉には酸素を送るための役割があるそうです。しかし、同じ海の生物にも鰓はついているのに、なぜタコには専属の心臓が必要なのか……。それはタコの体質に関係していました。

タコが一目散に姿を消す様子をテレビやダイビング中に見たことはありませんか?タコの体はほとんど筋肉でできており、猛スピードで泳ぐことが容易な海のアスリートです。その筋肉を機敏に動かすには大量の酸素を必要とするため、心臓が3つできたと言われています。タコが地上の生き物として生まれなくて、本当によかったですね。

実は脳ミソは9つ!

パソコンの画面を見て思わず眼鏡を外すほど驚く女性

 

 
心臓が3つあることに驚いたあなた。まだまだこれからですよ。今度はタコの「脳ミソ」についてのお話しですが、なんと9つもあるという衝撃的事実。すでにお腹いっぱいになりそうですが、さっそく掘り下げていきましょう。

9つあるということで、何となく想像がついている方もいるのではないでしょうか。タコの脳ミソは本来の脳ミソひとつに加えて、8本の足にもそれぞれ存在しているというのです。ここまでくるとヤマタノオロチに思えてきますね。

しかし小さい

足の脳ミソの正体は運動中枢の集まりで各足の根元に位置しているそうですが、神経の集まりということで、とても小さいようです。それにしても、大脳があるのになぜ各足にも脳ミソが存在しているのでしょうか。

胴体に位置する大脳は各足の脳に指令を出します。すると、その後の動きや判断を各足それぞれでおこなうという見事な分担作業をしているというのです。そういえば、8本も足があってクネクネとしているのに、絡まないのが不思議だと思ったことはありませんか?とても優れた連携プレー。柔らかいのにロボットのように思えてきます。

自分でフタをあけることができる

足の脳ミソが優秀であることを証明した映像があります。水槽の中で瓶にタコを入れてしっかりネジフタをすると……タコは即座に吸盤を使いクルクルとフタを緩めて脱出!フタの形を認識し、問題を解決することができました。

学習能力もあるということで、もしかしたら何度がトライしたことがあるのかもしれませんが、どっちにしろ高い知能を持っているということがわかりますね。

しかも筋肉が9割を占める

タコの体はそのほとんどが「筋肉」でできているというお話しをしましたが、その筋肉の割合は9割と言われています。吸盤有り無しに関係なく、締め付けられたら逃げられないわけですね。

全身の筋肉を使って一目散に敵から逃げたり、瞬時に獲物を捕まえたりできるのは、この筋肉質のおかげです。それに吸盤もあるのだから、タコは怖いもの無しのように思えます。しかし、タコはそれだけでは満足していません。

戦う時は武器を使う

タコはその優れた知性から、餌として捕獲した貝の殻などをとっておき、それを護身用として盾にしたり、時には武器として使用するというのです。

道具を使って攻撃をすることができる生き物といえば、人間のほかに類人猿のサルやゴリラくらいですよね……学習能力に優れているので、とんでもない経験値を積んでいるタコもいるかもしれません。

まだまだある不思議な生態

タコの刺身

 

 
タコに隠された驚きの真実は、まだまだこんなものではありません。お子さまや友達に教えたくなるような、タコの不思議を制覇しましょう!

タコの足は8本じゃない?

タコの足は“8本”ということは、常識のように皆さんが把握されていることだと思います。これはこれで正解なのですが……実は8本と断言することはできない事実があるのです。

タコの足は切断されても、また生えてくるという再生能力をもっています。しかし、元通りの1本足とはいかず、複数の足が生えてくる事があるそうです。いくつかの水族館には、80本以上の足を持つタコの標本もあるといいます。

その見た目は、本当に地球外生命体にしか思えません。。。

利き手がある?

これまで散々「タコの足」と言ってきましたが、実はタコの足の正式名称は「触手」といいます。「触手」ということで、タコには利き手があるというのです。

タコの各足にはそれぞれ脳ミソがあるというお話しをしましたが、タコ自身はその各足をランク付けするように、どの足が優秀かを理解しているそうです。適したシーンでその優秀な足をよく使用するというのですが、利き手というよりは優秀な社員で、タコという体は会社のように思えてきます。

ガラクタコレクター?

タコにはものを集める習性があるといいます。盾として貝殻をとっておくというお話しをしたように、その収集癖は主に身を隠すための器コレクションのようです。さまざまな貝殻以外にもココナッツの殻などを自分の住処に溜め込んでいるという実例があります。

コレクションを自分好みの順番に並べ替える行動も確認されており、高い知能の発揮ぶりはすさまじいです。ちょっとタコの住処に遊びに行ってみたいですね。

目の構造が複雑

タコの目を見たことはありますか?ヤギのように四角く水平になっている瞳孔が特徴的なのですが、神経が高度に発達しており海の生き物のなかでは、最も人間に近い目の構造をしているようです。

しかし、人間が焦点を合わせる際に水晶体の厚みを調整しているのに対し、タコは水晶体と網膜との距離をカメラのレンズを絞る時のように調整しながら見ているといいます。ほかの海の生き物と比べると、確実に獲物に焦点を合わせていそうです。海のハンターはタコと言えそうですね。

タコスミがないのはなぜ?

イカスミのパスタ

 

 
「イカスミパスタ」を食べたことはありますか?ほんのり甘くてなんとなくカニみそのように旨みが凝縮されていて私はとても大好きです。食べたことがない人でも「イカスミパスタ」をメニューで見かけることは度々あるかと思いますが、「タコスミパスタ」は見たことはありますか?

実は「タコスミ」は料理としては向いておらず、あまり使用されていない食材です。イカスミに旨みや濃厚さがあるのに対し、タコスミは生臭さやサラサラとした質感であることから料理には不向きとされています。ほかにもイカと比べてスミを取りだすのが困難であったり、1匹からとれる量も少なかったりするなど、手間がかかることが理由のようです。

しかし、そんな手間のかかるタコスミを使用して、おいしく調理をしているお店があるといいます。ちょっと気になりますよね。イカスミ好きはぜひチャレンジを!

タコにも毒がある?

私たちがよく食べているタコは「マダコ」という種類です。毒があることで知られているタコは「ヒョウモンダコ」という種類で、フグと同じ猛毒「テトロドトキシン」を持っており、見るからに不気味な模様をしています。

ヒョウモンダコは日本ではめずらしい種類なので遭遇することは稀のようですが、安心していてはいけません。実は「マダコ」にも毒があるのです。

もちろん食材としては問題ないのですが、気を付けなくてはいけないのは、生きているうちに噛まれてしまうことです。「チラミン」という毒を持っており、噛まれると猛烈な痛みを引き起こすと言われます。ヒョウモンダコは見ればわかりそうですが、マダコは一見区別がつきそうにありません。種類にかかわらず、タコに遭遇することがあれば、むやみに触らずに距離をとりましょう。

 

 引用 

タコの心臓は3つ!脳みそは9つ!ハイスペックなタコの生体に迫る - macaroni

 

どうでしょうか。これで信じていただけましたか?

まあ、実際に私たちと同じような心臓は1つで、

その他の心臓は血液を送るためのものだそう。

そういえば、タコの血は青色なんですよね?

よくタコは食べるけど、タコの血って見たことないなあ。

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

亀の寿命はどれくらい?照井浩也

こんにちは、照井浩也です。

みなさん、亀が長生きするのは知っていますよね。

ただ一体どれくらい長生きするかは曖昧なのではないかと思います。

ということで、今日は亀の寿命について調べていきたいと思います!

亀はやっぱり長寿だった…!

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

 

 

ペットとして人気の、小型の亀の寿命は20〜30年程、一般的なウミガメやリクガメの寿命は平均して30〜50年と言われているようです。

 

カメは長寿の象徴とされる生き物だけあって、長生きすることができます。ペットとして飼育されることが多いクサガメミドリガメミシシッピアカミミガメなどは、飼い方次第では20~30年ど生きるそうです。
身体が小さければ寿命は短く、大きければ長い傾向にあるようです。

 

長寿を更新中

現在、世界中で最も最高齢と言われている亀がいます。イギリス領セントヘレナ島で暮らす、セーシェルセマルゾウガメのジョナサンくん。
彼は1882年に連れてこられて以来、ずーっとこの島で暮らしてきました。その推定年齢183歳! 人間よりも長生きしています。

もともと、セーシェルセマルゾウガメは亀の中でも寿命が長く、平均寿命は150年程と言われています。現在暮らしているイギリスは本来の生息地であるインド洋の島よりも寒いため、このように更に長生き出来ているのでは、と推察されているようです。

 

ギネス記録は188歳

ギネスに認定された最高齢の亀は、1965年に亡くなったホウシャガメのトゥイ・マリラという亀さんです!
トゥイ・マリラは18世紀、ジェームズクックという探検家によって、トンガ王室に献上されたそうです。
亡くなった時にはすでに188歳以上であり、確認できる中で最も長く生きた亀と言われ、ギネスに認定さました。

ちなみに、トゥイ・マリラをも超えたと言われている亀がいます。アルダブラゾウガメのアドワイチャは、推定250歳生きたと伝えられていますが、残念ながら正式な記録が残っていないため、ギネスには認定されていません。
180歳を超える亀がいるくらいなので、250歳まで生きる可能性もありそうです。亀の生命力はすごい。

 

長生きの理由は…?

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

 

 

では、どうしてこんなにも寿命が長いのでしょうか?

 

■冬眠、夏眠をする
代謝が穏やか
■生活が落ち着いており、エネルギー消費量が少ない

 

亀がなぜ長生きするのかは、このような様々な説が考えられています。
例えばゾウガメは、敵となる動物がいない環境下で進化し、その敵たちから逃げる必要がないことや、ゆっくりのんびりと生活していることで、エネルギーの代謝が少なく済むそうです。

 

つまり言うと、亀の長寿の秘訣は、
「のんびり」
であるわけなのです。

 

カメは元々、代謝を調節できる生き物で、気温が下がれば代謝を下げます。水中にいる間は呼吸・心拍数も減らして長時間潜水できるようにコントロールしているのです。
このような特徴も長寿の長さに関係しているようですね。

 

 引用 

【亀の寿命】亀は長生きって聞くけど、寿命はどれくらい? | PECO(ペコ)

 

家庭で飼われているミドリガメなどは、案外20~30年と短めな寿命でした。

ペットとしては十分長いですけどね!

100年以上も生きてる亀ってすごいな~。

亀が長生きなのは「のんびり」だということらしいです。

僕たちももう少しのんびりと心にゆとりをもって生活できたらな~。

ゾウガメのジョナサン君には長生きしてもらいたいです。

照井浩也

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

ちょっと怖いイルカの生態 照井浩也

こんにちは、照井浩也です。

水族館で大人気のイルカですが、

驚きの生態があるのは知っていますか?

知ってしまうとイルカを見る目が変わってしまうかもしれません。。。

イルカの能力と生態

イルカは頭のてっぺんに呼吸のための独立した
クジラのような噴気孔をもち、そこから肺呼吸します。

呼吸は約40秒毎に行われます。

もし人間が40秒毎に呼吸していたら、
酸欠になるかもしれませんね・・・。

哺乳類なのに海をスイスイ泳ぐことができるのは、
人間とは異なった身体能力があるからこそですね!

ちなみにイルカは常に泳ぎ続けることができます。

昔はその様子を見た人が
「イルカは眠らないのかもしれない!」
と勘違いしていたようです。

しかし、最近の科学的見地から左右の脳を交互に
眠らせることができるという特殊な能力が備わっていることが分かり、
片目をつむり、休みながら泳ぐことができるようです。

これはすごいですね。

人間で例えるなら、メガシャキ眠眠打破を交互に飲んで
眠らずに仕事に励むようなものです。

休んでいないあたり、違うかもしれませんが(笑)

どっちかというと、仕事をしながら一部を寝かせ、
肉体を休めることができると言ったほうがいいでしょうか。

そんなことができれば、誰でも動き続けられますね!

パルス波

イルカはイメージどおり、複数で群れをなして
行動することが多いです。
(単独で行動する場合もあるようです)

また、イルカは高い周波数をもったパルス音を発して、
物体に反射した音からその物体の特徴を知る能力を持っています。

コウモリの超音波のようなものですね。

ちなみに、人間も耳を極限まで鍛えれば、
声を発して同じようなことができるようです。

そのパルス音は人間でいう言語のようなもので、
仲間同士で意思疎通を図ります。

この、パルス波を使って意思疎通したり、障害物を察知したり、
異変に気づいたりすることはエコーロケーションとも呼ばれています。

同じ種同士でコミュニケーションを図るという枠組みでは、
人間と変わらず、知性が高いですね。

しかし、イルカは人間よりも知性が高いように描かれた
書籍などもありますが、これらに科学的根拠はないようです。

水族館で見るイルカは?

水族館

イルカには、

など、35以上もの種がいます。

「イルカ」にもいろいろいるんですね。

水族館でスタッフと一緒にショーをするのは、
バンドウイルカカマイルカという種になります。

イルカのエピソードと恐怖の一面

日本では戦前戦後の食糧がない時代、
クジラだけでなく、イルカもタンパク源となっていました。

イルカも食べていたなんて驚きですね。

実は驚くべきことはそこではなく、
今でも食用として一部の地域では
食べられているということです。

もちろん許可を受けています。

「イルカを食べるなんて・・・」
と思うかもしれませんが、人間はクジラを食べているので
その仲間でもあるイルカを食べてもなんら不思議ではありません。

ちなみに食べ方は、燻製やステーキ、天日干し、
揚げ物にして食べるようです。

イルカは食べたことがありませんが、
クジラと同じような味がするに違いありませんね。
先ほどイルカの能力と生態のところで、
イルカはパルス音で意思疎通すると言いましたが、
これには実は裏話があります・・・。

パルス音は人間でいう言語のようなもの。

では、人間がその言語で行ってしまう
非道な行いは何でしょうか?

・・・

・・

もう分かりましたね。

「悪口」「いじめ」です。

意思疎通ができるということは、
当然種の中でもコミュニティのようなものが形成され、
そのコミュニティにいなければ仲間はずれにされたりもします。

イルカにもそういう傾向があるんですね。

  • 魚に噛み付いて弱らせ、最終的に食べずに捨てる
  • 同種のイルカに集団で噛み付き殺す

というような、ひどい行為の実例もあるようです。

イルカは温厚な生き物と思っていましたが、
集団が絡んでくると、とても怖い生き物になりますね。

そこは、一人だと力がないのに、
集団になるとなぜか強気になる
人間に似ています。
他にも、イルカは風邪を引くことがある。

軍で訓練されているイルカがいる。

日本のイルカと海外のイルカの
通訳をするイルカがいる。

など、さまざまなエピソードがあります。

 

 引用 

水族館の人気者!イルカの生態と実は恐ろしい恐怖の一面 | いろいろ情報局

 

こういうことができるのは、やはり知能が高いからなんでしょうね。

周波数を使ってイルカ同士コミュニケーションを取っているみたいですが、他のイルカに似た生き物やイルカだけど種類は違うなど、そういう場合は伝わらないのですかね?

調べてみると面白い!

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

一匹で増殖!謎のザリガニに迫る!照井浩也

おはようございます。照井浩也です。

みなさん、オスとメスが両方いなくても

どんどん繁殖する生き物がいるのは知っていますか?

僕たちが肉眼で見ることが出来ないものは別として、

良ーく知ってる生き物の中にも

一匹だけで増殖する生き物がいるみたいなんです。

それは、なんと。。。

ミステリークレイフィッシュとは

ザリガニには、なんと1匹で殖える(繁殖)するザリガニがいます。

その名もミステリークレイフィッシュ

英語でミステリー(不思議)、クレイフィッシュ(ザリガニ)という意味でまさに名前通り!

正式名 Marmorkrebs
共有通称 Marble Crayfish マーブル・クレイフィッシュ

単為生殖(たんいせいしょく)を行うので1匹でも子(クローン)を作り、繁殖することが出来ます。

クローンなのでどのザリガニを見ても、斑模様の斑の位置や形も全く同じです。

ミステリークレイフィッシュはこれまでに「メス」しか見つかっておらず、いまだにオスは見つかっておりません。

単為生殖をおこなう生物ではその他に、ミジンコやカタツムリ、ハチなどがいます。

環境により様々な色に変化!

ミステリークレイフィッシュには色々なカラーバリエーションも持った体色の個体が存在します。

赤や青、白、茶色の体色をした個体が存在します。

ミステリークレイフィッシュアメリカザリガニやその他のザリガニに比べ、与える餌や環境によって体色が変化、左右しやすいです。

飼育方法はアメザリと同じでOK!

飼育方法はとっても簡単。

アメリカザリガニと同じように飼育を行うだけ。

水温や餌、水草、水質なども特に気にする必要はありません。

→ザリガニの飼育方法について

注意!爆発的に一気に増殖する

ミステリークレイフィッシュ 稚ザリ出典 雑記 鴨

1匹だけで増殖するため、普通に飼育しているだけで産卵時期を迎えると一気に増殖します。

朝起きて水槽を見てみると、大量の稚ザリがという事も…

もちろん、ザリガニですので、共食いもします。

あまりにも大量に増殖するため、個人で飼育される場合は一匹ずつ隔離して飼育することも困難だと思います。

しばらくは稚ザリは親ザリガニと一緒のケースで飼育し、ある程度大きくなり生き残った個体を隔離、飼育するのが良いかもしれません。

稚ザリが大きくなると、親ザリガニに食べられる恐れもあります。

 引用 

1匹で増殖する!ミステリークレイフィッシュについて | 生き物マスター

 

名前がミステリーなだけあって、不思議ですね。

全てがメスで一匹だけでもどんどん増える。。。

どんな体になっているかとっても気になるところであります。

そして、食べるエサによって体の色が変わるとか。

それも面白い!

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

空飛ぶヘビが存在する?!照井浩也

どうも、照井浩也です。

皆さん、皆さん!

蛇って知ってますよね。(←馬鹿にしている訳ではございません!)

皆さんが知っているのは、地面をにょろにょろと動いている蛇だと思うのですが、

なんと、世界には空を飛ぶ蛇がいるようなんです!

気になったので調べてみました。

ヘビといえば、地面をウネウネと這いまわる姿が一般的なイメージかと思いますが、なんと世の中には空中を這うように飛ぶことが出来るヘビが存在するそうです。下のGif動画はそのヘビを撮影したものなのですが、コラージュでもCG合成でもなく、自力で飛んでいる(正確には滑空している)というから驚きです。

Chrysopelea paradisi-01

この、なんとも超自然的な動きをするヘビは、パラダイストビヘビ(学名:Chrysopelea paradisi、以降トビヘビ)という、タイやインドネシアを始めとする東南アジア地域の広く分布している種。高所からジャンプをして水平方向に数十メートル、時には百メートル以上も滑空することが可能だそうです。

気になるのは、なぜヘビのような細長い体を持つ生物がこのような滑空が可能であるのかということ。この課題、突き詰めると非常に高度な流体力学の問題に発展するのですが、簡単に言うと、肋骨を広げて体を押しつぶし、飛行機の翼のような形状をとることで揚力を生み出していることが判っているそうです。

Chrysopelea paradisi-04

滑空中のヘビの模式図。体を飛行機の翼のような形状にすることで揚力を発生させている。

このトビヘビの飛行モードの解析研究は世界中で数多くなされてきており、新しいところでは、ジョージ・ワシントン大学のLorena Barba氏らが半導体メーカー・NVIDIA社と共同で飛行シミュレーションを実施しています。

Barba氏らは、NVIDIAのサーバー向けGPU「Tesla K20」を使用し、トビヘビの体の傾きや空気流のレイノルズ数などを変化させた場合の空気の流れを解析。その結果、進行方向に体を35度もたげている時に “最適な” 飛行モードが発生していることが明らかになったとしています(今年9月にarXive上で公開された論文はこちら)。

Chrysopelea paradisi-05

飛行中の蛇の体の周りに発生する空気の流れ。左側が進行方向。

<補足>
2010年、バージニア工科大学のJohn Socha氏らは、15メートルの高さからトビヘビが滑空する様子を撮影。この映像を基にしたシミュレーション解析の結果、トビヘビは仰角25度で滑空しているとする論文を発表しています。(National GeographicsBioinspiration & Biomimetics

実はこのトビヘビに関する研究は、単なる生物観察の領域にとどまらず、いずれは小型かつ隠密性の高い飛行ロボットなどへの応用も検討されているとのことで、かのDARPAも積極的な資金援助を行っています。

干支がヘビであった2013年は今日で終わりですが、空飛ぶヘビに関する研究は、今後も注目のテーマかもしれません。

 

 引用 

まるでCGのよう…空中を這うように飛ぶ「トビヘビ」の姿が異次元すぎる - GGSOKU - ガジェット速報

 

どうですか?!

普通の蛇は筒状の形ですが、この蛇は平べったくなっていて

それのおかげで空を滑空することが出来るんですね。

こんな蛇が生息しているところには行きたくなーい!w

いつ蛇が降ってくるか分からないってことですしね。

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

サイの角って毛なの?!照井浩也

どうも、照井浩也です。

あ~、世間はお盆かー。

墓参りは週末に済ませて、僕は出勤です!!!!

いつもと変わらない日を過ごしております。w

今日は、僕も全く知らなった雑学を紹介します。

サイの角は爪や毛のような器官

rhinoceros horn

サイは陸上動物の中でも、ゾウに次ぐ大きさを持つ動物です。 非常に硬い皮膚を持ち、時速50km以上のスピードで突進します。 成体のサイは非常に強力で、相手がライオンだろうと狩られることはまずありません。

そんなサイは頭に角を持っています。 種類にもよりますが、シロサイやクロサイなどは1mを超える立派な角を鼻の先に持っています。 肉食獣などと戦う時には、相手をかち上げたり突進時に突き出したりと強力な武器になります。 ジャワサイのメスを除けば、どのサイも立派な角持ちです。

しかしこの角、実は骨ではなく毛や爪のような器官で、中に空洞がありません。 そして毎日数mm伸び、成長とともに1mを超えるような角を形成するのです。

なので欠けたり破損したぐらいならまた生えてくるのです。 しかし大人になってから大きく破損したり、根元から切り取られたりしてしまうと完全な再生は難しいようです。

そんな強力なサイですが、実はその角のせいで絶滅危惧種となっています・・・

 

引用 

サイの角はヒゲのようなもの | 雑学王

 

あ~~!!!

だからサイの角は、折れてもまた生えてくるって言われてるんだ!!!

納得!!!

この角を密漁するなんて酷すぎるでしょ!

動物にとっても平和な時が来るといいな。

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村