亀の寿命はどれくらい?照井浩也

こんにちは、照井浩也です。

みなさん、亀が長生きするのは知っていますよね。

ただ一体どれくらい長生きするかは曖昧なのではないかと思います。

ということで、今日は亀の寿命について調べていきたいと思います!

亀はやっぱり長寿だった…!

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

 

 

ペットとして人気の、小型の亀の寿命は20〜30年程、一般的なウミガメやリクガメの寿命は平均して30〜50年と言われているようです。

 

カメは長寿の象徴とされる生き物だけあって、長生きすることができます。ペットとして飼育されることが多いクサガメミドリガメミシシッピアカミミガメなどは、飼い方次第では20~30年ど生きるそうです。
身体が小さければ寿命は短く、大きければ長い傾向にあるようです。

 

長寿を更新中

現在、世界中で最も最高齢と言われている亀がいます。イギリス領セントヘレナ島で暮らす、セーシェルセマルゾウガメのジョナサンくん。
彼は1882年に連れてこられて以来、ずーっとこの島で暮らしてきました。その推定年齢183歳! 人間よりも長生きしています。

もともと、セーシェルセマルゾウガメは亀の中でも寿命が長く、平均寿命は150年程と言われています。現在暮らしているイギリスは本来の生息地であるインド洋の島よりも寒いため、このように更に長生き出来ているのでは、と推察されているようです。

 

ギネス記録は188歳

ギネスに認定された最高齢の亀は、1965年に亡くなったホウシャガメのトゥイ・マリラという亀さんです!
トゥイ・マリラは18世紀、ジェームズクックという探検家によって、トンガ王室に献上されたそうです。
亡くなった時にはすでに188歳以上であり、確認できる中で最も長く生きた亀と言われ、ギネスに認定さました。

ちなみに、トゥイ・マリラをも超えたと言われている亀がいます。アルダブラゾウガメのアドワイチャは、推定250歳生きたと伝えられていますが、残念ながら正式な記録が残っていないため、ギネスには認定されていません。
180歳を超える亀がいるくらいなので、250歳まで生きる可能性もありそうです。亀の生命力はすごい。

 

長生きの理由は…?

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

 

 

では、どうしてこんなにも寿命が長いのでしょうか?

 

■冬眠、夏眠をする
代謝が穏やか
■生活が落ち着いており、エネルギー消費量が少ない

 

亀がなぜ長生きするのかは、このような様々な説が考えられています。
例えばゾウガメは、敵となる動物がいない環境下で進化し、その敵たちから逃げる必要がないことや、ゆっくりのんびりと生活していることで、エネルギーの代謝が少なく済むそうです。

 

つまり言うと、亀の長寿の秘訣は、
「のんびり」
であるわけなのです。

 

カメは元々、代謝を調節できる生き物で、気温が下がれば代謝を下げます。水中にいる間は呼吸・心拍数も減らして長時間潜水できるようにコントロールしているのです。
このような特徴も長寿の長さに関係しているようですね。

 

 引用 

【亀の寿命】亀は長生きって聞くけど、寿命はどれくらい? | PECO(ペコ)

 

家庭で飼われているミドリガメなどは、案外20~30年と短めな寿命でした。

ペットとしては十分長いですけどね!

100年以上も生きてる亀ってすごいな~。

亀が長生きなのは「のんびり」だということらしいです。

僕たちももう少しのんびりと心にゆとりをもって生活できたらな~。

ゾウガメのジョナサン君には長生きしてもらいたいです。

照井浩也

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

ちょっと怖いイルカの生態 照井浩也

こんにちは、照井浩也です。

水族館で大人気のイルカですが、

驚きの生態があるのは知っていますか?

知ってしまうとイルカを見る目が変わってしまうかもしれません。。。

イルカの能力と生態

イルカは頭のてっぺんに呼吸のための独立した
クジラのような噴気孔をもち、そこから肺呼吸します。

呼吸は約40秒毎に行われます。

もし人間が40秒毎に呼吸していたら、
酸欠になるかもしれませんね・・・。

哺乳類なのに海をスイスイ泳ぐことができるのは、
人間とは異なった身体能力があるからこそですね!

ちなみにイルカは常に泳ぎ続けることができます。

昔はその様子を見た人が
「イルカは眠らないのかもしれない!」
と勘違いしていたようです。

しかし、最近の科学的見地から左右の脳を交互に
眠らせることができるという特殊な能力が備わっていることが分かり、
片目をつむり、休みながら泳ぐことができるようです。

これはすごいですね。

人間で例えるなら、メガシャキ眠眠打破を交互に飲んで
眠らずに仕事に励むようなものです。

休んでいないあたり、違うかもしれませんが(笑)

どっちかというと、仕事をしながら一部を寝かせ、
肉体を休めることができると言ったほうがいいでしょうか。

そんなことができれば、誰でも動き続けられますね!

パルス波

イルカはイメージどおり、複数で群れをなして
行動することが多いです。
(単独で行動する場合もあるようです)

また、イルカは高い周波数をもったパルス音を発して、
物体に反射した音からその物体の特徴を知る能力を持っています。

コウモリの超音波のようなものですね。

ちなみに、人間も耳を極限まで鍛えれば、
声を発して同じようなことができるようです。

そのパルス音は人間でいう言語のようなもので、
仲間同士で意思疎通を図ります。

この、パルス波を使って意思疎通したり、障害物を察知したり、
異変に気づいたりすることはエコーロケーションとも呼ばれています。

同じ種同士でコミュニケーションを図るという枠組みでは、
人間と変わらず、知性が高いですね。

しかし、イルカは人間よりも知性が高いように描かれた
書籍などもありますが、これらに科学的根拠はないようです。

水族館で見るイルカは?

水族館

イルカには、

など、35以上もの種がいます。

「イルカ」にもいろいろいるんですね。

水族館でスタッフと一緒にショーをするのは、
バンドウイルカカマイルカという種になります。

イルカのエピソードと恐怖の一面

日本では戦前戦後の食糧がない時代、
クジラだけでなく、イルカもタンパク源となっていました。

イルカも食べていたなんて驚きですね。

実は驚くべきことはそこではなく、
今でも食用として一部の地域では
食べられているということです。

もちろん許可を受けています。

「イルカを食べるなんて・・・」
と思うかもしれませんが、人間はクジラを食べているので
その仲間でもあるイルカを食べてもなんら不思議ではありません。

ちなみに食べ方は、燻製やステーキ、天日干し、
揚げ物にして食べるようです。

イルカは食べたことがありませんが、
クジラと同じような味がするに違いありませんね。
先ほどイルカの能力と生態のところで、
イルカはパルス音で意思疎通すると言いましたが、
これには実は裏話があります・・・。

パルス音は人間でいう言語のようなもの。

では、人間がその言語で行ってしまう
非道な行いは何でしょうか?

・・・

・・

もう分かりましたね。

「悪口」「いじめ」です。

意思疎通ができるということは、
当然種の中でもコミュニティのようなものが形成され、
そのコミュニティにいなければ仲間はずれにされたりもします。

イルカにもそういう傾向があるんですね。

  • 魚に噛み付いて弱らせ、最終的に食べずに捨てる
  • 同種のイルカに集団で噛み付き殺す

というような、ひどい行為の実例もあるようです。

イルカは温厚な生き物と思っていましたが、
集団が絡んでくると、とても怖い生き物になりますね。

そこは、一人だと力がないのに、
集団になるとなぜか強気になる
人間に似ています。
他にも、イルカは風邪を引くことがある。

軍で訓練されているイルカがいる。

日本のイルカと海外のイルカの
通訳をするイルカがいる。

など、さまざまなエピソードがあります。

 

 引用 

水族館の人気者!イルカの生態と実は恐ろしい恐怖の一面 | いろいろ情報局

 

こういうことができるのは、やはり知能が高いからなんでしょうね。

周波数を使ってイルカ同士コミュニケーションを取っているみたいですが、他のイルカに似た生き物やイルカだけど種類は違うなど、そういう場合は伝わらないのですかね?

調べてみると面白い!

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

一匹で増殖!謎のザリガニに迫る!照井浩也

おはようございます。照井浩也です。

みなさん、オスとメスが両方いなくても

どんどん繁殖する生き物がいるのは知っていますか?

僕たちが肉眼で見ることが出来ないものは別として、

良ーく知ってる生き物の中にも

一匹だけで増殖する生き物がいるみたいなんです。

それは、なんと。。。

ミステリークレイフィッシュとは

ザリガニには、なんと1匹で殖える(繁殖)するザリガニがいます。

その名もミステリークレイフィッシュ

英語でミステリー(不思議)、クレイフィッシュ(ザリガニ)という意味でまさに名前通り!

正式名 Marmorkrebs
共有通称 Marble Crayfish マーブル・クレイフィッシュ

単為生殖(たんいせいしょく)を行うので1匹でも子(クローン)を作り、繁殖することが出来ます。

クローンなのでどのザリガニを見ても、斑模様の斑の位置や形も全く同じです。

ミステリークレイフィッシュはこれまでに「メス」しか見つかっておらず、いまだにオスは見つかっておりません。

単為生殖をおこなう生物ではその他に、ミジンコやカタツムリ、ハチなどがいます。

環境により様々な色に変化!

ミステリークレイフィッシュには色々なカラーバリエーションも持った体色の個体が存在します。

赤や青、白、茶色の体色をした個体が存在します。

ミステリークレイフィッシュアメリカザリガニやその他のザリガニに比べ、与える餌や環境によって体色が変化、左右しやすいです。

飼育方法はアメザリと同じでOK!

飼育方法はとっても簡単。

アメリカザリガニと同じように飼育を行うだけ。

水温や餌、水草、水質なども特に気にする必要はありません。

→ザリガニの飼育方法について

注意!爆発的に一気に増殖する

ミステリークレイフィッシュ 稚ザリ出典 雑記 鴨

1匹だけで増殖するため、普通に飼育しているだけで産卵時期を迎えると一気に増殖します。

朝起きて水槽を見てみると、大量の稚ザリがという事も…

もちろん、ザリガニですので、共食いもします。

あまりにも大量に増殖するため、個人で飼育される場合は一匹ずつ隔離して飼育することも困難だと思います。

しばらくは稚ザリは親ザリガニと一緒のケースで飼育し、ある程度大きくなり生き残った個体を隔離、飼育するのが良いかもしれません。

稚ザリが大きくなると、親ザリガニに食べられる恐れもあります。

 引用 

1匹で増殖する!ミステリークレイフィッシュについて | 生き物マスター

 

名前がミステリーなだけあって、不思議ですね。

全てがメスで一匹だけでもどんどん増える。。。

どんな体になっているかとっても気になるところであります。

そして、食べるエサによって体の色が変わるとか。

それも面白い!

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

空飛ぶヘビが存在する?!照井浩也

どうも、照井浩也です。

皆さん、皆さん!

蛇って知ってますよね。(←馬鹿にしている訳ではございません!)

皆さんが知っているのは、地面をにょろにょろと動いている蛇だと思うのですが、

なんと、世界には空を飛ぶ蛇がいるようなんです!

気になったので調べてみました。

ヘビといえば、地面をウネウネと這いまわる姿が一般的なイメージかと思いますが、なんと世の中には空中を這うように飛ぶことが出来るヘビが存在するそうです。下のGif動画はそのヘビを撮影したものなのですが、コラージュでもCG合成でもなく、自力で飛んでいる(正確には滑空している)というから驚きです。

Chrysopelea paradisi-01

この、なんとも超自然的な動きをするヘビは、パラダイストビヘビ(学名:Chrysopelea paradisi、以降トビヘビ)という、タイやインドネシアを始めとする東南アジア地域の広く分布している種。高所からジャンプをして水平方向に数十メートル、時には百メートル以上も滑空することが可能だそうです。

気になるのは、なぜヘビのような細長い体を持つ生物がこのような滑空が可能であるのかということ。この課題、突き詰めると非常に高度な流体力学の問題に発展するのですが、簡単に言うと、肋骨を広げて体を押しつぶし、飛行機の翼のような形状をとることで揚力を生み出していることが判っているそうです。

Chrysopelea paradisi-04

滑空中のヘビの模式図。体を飛行機の翼のような形状にすることで揚力を発生させている。

このトビヘビの飛行モードの解析研究は世界中で数多くなされてきており、新しいところでは、ジョージ・ワシントン大学のLorena Barba氏らが半導体メーカー・NVIDIA社と共同で飛行シミュレーションを実施しています。

Barba氏らは、NVIDIAのサーバー向けGPU「Tesla K20」を使用し、トビヘビの体の傾きや空気流のレイノルズ数などを変化させた場合の空気の流れを解析。その結果、進行方向に体を35度もたげている時に “最適な” 飛行モードが発生していることが明らかになったとしています(今年9月にarXive上で公開された論文はこちら)。

Chrysopelea paradisi-05

飛行中の蛇の体の周りに発生する空気の流れ。左側が進行方向。

<補足>
2010年、バージニア工科大学のJohn Socha氏らは、15メートルの高さからトビヘビが滑空する様子を撮影。この映像を基にしたシミュレーション解析の結果、トビヘビは仰角25度で滑空しているとする論文を発表しています。(National GeographicsBioinspiration & Biomimetics

実はこのトビヘビに関する研究は、単なる生物観察の領域にとどまらず、いずれは小型かつ隠密性の高い飛行ロボットなどへの応用も検討されているとのことで、かのDARPAも積極的な資金援助を行っています。

干支がヘビであった2013年は今日で終わりですが、空飛ぶヘビに関する研究は、今後も注目のテーマかもしれません。

 

 引用 

まるでCGのよう…空中を這うように飛ぶ「トビヘビ」の姿が異次元すぎる - GGSOKU - ガジェット速報

 

どうですか?!

普通の蛇は筒状の形ですが、この蛇は平べったくなっていて

それのおかげで空を滑空することが出来るんですね。

こんな蛇が生息しているところには行きたくなーい!w

いつ蛇が降ってくるか分からないってことですしね。

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

サイの角って毛なの?!照井浩也

どうも、照井浩也です。

あ~、世間はお盆かー。

墓参りは週末に済ませて、僕は出勤です!!!!

いつもと変わらない日を過ごしております。w

今日は、僕も全く知らなった雑学を紹介します。

サイの角は爪や毛のような器官

rhinoceros horn

サイは陸上動物の中でも、ゾウに次ぐ大きさを持つ動物です。 非常に硬い皮膚を持ち、時速50km以上のスピードで突進します。 成体のサイは非常に強力で、相手がライオンだろうと狩られることはまずありません。

そんなサイは頭に角を持っています。 種類にもよりますが、シロサイやクロサイなどは1mを超える立派な角を鼻の先に持っています。 肉食獣などと戦う時には、相手をかち上げたり突進時に突き出したりと強力な武器になります。 ジャワサイのメスを除けば、どのサイも立派な角持ちです。

しかしこの角、実は骨ではなく毛や爪のような器官で、中に空洞がありません。 そして毎日数mm伸び、成長とともに1mを超えるような角を形成するのです。

なので欠けたり破損したぐらいならまた生えてくるのです。 しかし大人になってから大きく破損したり、根元から切り取られたりしてしまうと完全な再生は難しいようです。

そんな強力なサイですが、実はその角のせいで絶滅危惧種となっています・・・

 

引用 

サイの角はヒゲのようなもの | 雑学王

 

あ~~!!!

だからサイの角は、折れてもまた生えてくるって言われてるんだ!!!

納得!!!

この角を密漁するなんて酷すぎるでしょ!

動物にとっても平和な時が来るといいな。

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

快適な夏を過ごすには。照井浩也

こんにちは、照井浩也です。

暑い夏って何が嫌かというと、「汗。」ですよね。

外に出て汗だくになったあとのあのべたべたした感じ。

あーいやだ。w

ということで、

今日は、夏を快適に過ごすためのインナーを紹介したいと思います!

夏前に新調したいのはインナーでした

夏前に新調したいのはインナーでした

Tシャツやシャツを新調する前に、ちょっと待った! クールビズや特殊素材のシャツなのに「なぜだか暑い」「通気性が悪い気がする」などのお悩みを抱えているそこのあなた。原因は、違うところにあるのでは? まずは、インナーを見直してみてはいかがでしょうか?

暑い季節を乗り切るインナー選び。これがポイント

汗をかいてもすぐに乾いてくれたり、蒸発させてくれたりと、インナーの機能を重視すれば、より快適な夏を過ごすことができるんですよ。選び方は下記のとおりです!

効果を見極める

選び方1

効果を見極める

夏用のインナーとひと言でいっても、機能面におけるバリエーションはさまざま。消臭、涼感、吸汗、速乾など、さまざまな機能や特徴があるので、自分のお悩みや目的に応じて選びなおすのが、快適な夏を過ごすためのコツですよ。

フィット感を確認する

選び方2

フィット感を確認する

ただでさえ暑い毎日。重ね着なんて本当はしたくないですよね。だからこそ、着た感覚がやけに強すぎてしまってはストレスになりかねません。程よいフィット感、着心地の良さ、ストレッチの効き具合などをチェックしておくのもおすすめです。

色に意識を置いてみる

選び方3

色に意識を置いてみる

アンダーウェアといっても、色みも気にしておきたいところ。ベーシックなのは白色ですが、シャツの色や気分に合わせて色を変えてみるのも楽しいですよね。夏は毎日使うものだからこそ、カラーバリエーションを豊富に持っておくのもいいかも。

これはほしい。高機能なインナー10選

選ぶポイントがわかったところで「これはほしい!」なインナー10選を発表! すでに持っている人も、そうでない人も、各ブランドの特徴などをもう一度チェックしてみて。

アイテム1

『ダニエルドット』クールアンダー

クール機能を備えたアンダーウェアは、何といっても肌触りの良さが必要不可欠。レーヨンを8割配合したことで、さらっとした着心地を実現。プライスもお手ごろなのがうれしい。

アイテム2

『デオエスト』消臭アンダーシャツ涼感

気になる汗の臭いや加齢臭までもシャットアウトしてくれる優れもの。抗菌機能も抜群で、さらには着心地も抜群。程よくひんやりとした着心地なので暑い夏もひと安心。

アイテム3

『ランチ』サラ男 ボーダーTシャツ

レーヨンとポリエステルのさらっとした肌触りが特徴。これからの季節に重宝するリネンシャツのインナーとして合わせるなら、ボーダー柄がおすすめ。

アイテム4

『グンゼ』シークビズポロインナー

クールビズではポロシャツを着る」という方におすすめしたいのがこちら。アンダーシャツがはみ出さず、またラインも見えないため、快適で見た目も爽やかなクールビズファッションが楽しめる。

アイテム5

『B.V.D』ビジネス用アンダーウェア

ワキ汗染みを防止する機能を搭載したアンダーウェアです。夏でなくとも気になるワキ汗は、このアンダーウェアでラクに解決してしまいましょう! もちろん消臭機能も◎。

アイテム6

『藤和』スポーツインナー半袖シャツ

背中とワキの部分が総メッシュ生地になっているので、通気性が抜群です。ストレッチ性も強いので動きやすく、フィット感も◎。スポーツウェアとしても活用できるのがうれしい!

アイテム7

『アンダーアーマー』ヒートギアコンプレッション

アスリートたちが愛用するインナーウェアブランド。肌にフィットすることで、疲労感やストレスを軽減させてくれるので、動き回る仕事をしているビジネスマンにはぴったり。

アイテム8

『ミズノ』アイスタッチ

体感温度を3~5℃も下げてくれるツワモノ。当然のことながら、吸汗速乾性にも優れているので、ドライでさらりとした着心地を実現。部屋干しの臭いも抑えてくれるのも助かる!

アイテム9

『福助』接触冷感ハイソックス

靴下だって冷感や消臭機能があればうれしい! 福助の靴下は、ほどよい締め付け感が特徴。冷感機能と消臭機能を兼ね備えているので、革靴で蒸れがちな毎日でも足元から快適に。

アイテム10

『グンゼ』クールマジック

銀の消臭効果を活用した靴下。肌に触れるとひんやりとした感覚が味わえるひと品。黒とグレーの2色展開なので気分やその日のスーツにあわせて選べるのも魅力的。

 

引用  

夏を快適に過ごそう。メンズ用高機能インナー10選 | メンズファッションマガジン +CLAP Men

 

色んなインナーがあるんですね!

僕はもっぱらユニクロのエアリズムを使っていたので、

こんなにも他のブランドでもこういうインナーがあるなんて知りませんでした。

用途に応じて使い分けたいですね。

インナーって消費モノだと思うから、夏の終わりのセールで買いまくって

来年の夏に着よう作戦がおすすめです。

照井浩也

キリンの睡眠時間は短い?!照井浩也

どうも、照井浩也です!

今日は、皆さんはキリンの一日の睡眠時間は知っていますか?

まあ、全く知られていないわけではないので、

知っている方もいるとは思いますが、

知らない方のために、キリンの生態に密着してみましょう。

首が長いで有名な動物、キリンの睡眠時間はなんと20分!! 首の短いキリンが大昔に存在!?

動物園に行けばキリンがいますね。

首が長くて子どもたちに大人気!

そんなキリンは実は20分しか寝ない?



148413825_591800e49d_n

キリンの祖先

動物の中でこんなに首が長いのはキリンくらいですね。

とても特殊な動物です。

キリンはシカの仲間からわかれた動物です。

キリンの祖先は森の中で暮らしていました。

体も小さく、首も短かったといわれています。

そして、いつしか森を出て草原に生活の場をうつすと、体が大きくなったそうです。

キリンの成長

草原は、森のように隠れる場所があまりありません。

だからすぐに敵に見つかってしまいます。

キリンの祖先は、生きていくために体を大きくし、足も長くしたのです。

首の短いキリン

昔は首の長い種と短い種の両方いたそうです。

しかし、首の短いキリンなんて今は見たことありませんよね。

首が短いと、水を飲むときに前足や体を折り曲げる必要があります。

すると、ライオンやトラなど肉食動物に襲われた時に逃げにくくなってしまいます。

だから、首の短い種は絶滅してしまったのです。

首の長いキリン

首が長いと他の動物の届かない木の上の方にあるエサも食べる事ができます。

そして、敵が接近してきても早く見つけることができるのです。

だから、現在のような首の長いキリンが生き残ったのです。

キリンの睡眠時間

実はキリンは1回の睡眠時間を20分しかとりません。

それは、ライオンやトラなどの肉食動物に命を狙われているからなのです。

長い時間連続して寝ないことで、襲われる危険を回避しているのです。

キリンは1回の睡眠時間を減らしているだけで、1日何度も睡眠の時間をとっています。

だから、それらを合わせると1日5時間くらい睡眠時間を確保しているのです。

 

 引用 

首が長いで有名な動物、キリンの睡眠時間はなんと20分!! 首の短いキリンが大昔に存在!? – ざつそく!

 

キリンの睡眠時間が短いのは知っていたけど、

何度も分けて寝ているとは、、、! 

5時間ってあのサバンナで寝るとしたら結構寝れている方なのでは。

まあ、1回20分しか寝れないって言うのは、人間では考えられないですね。

もしそういう環境になったら発狂してしまう自信がありますw

照井浩也

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村